【 一人用青色土鍋模様B】do42 クリスマス 湯豆腐 おでん 水炊き おしゃれ 素敵 かわいい 美味しい
サイズ
直径 約18cm
高さ 約11.5cm(蓋含む)
身の高さ 約5.8cm
全体の重さ約700g
八分目で300CC入る身
手洗い○ 電子レンジ温め〇 食器洗い機○ 乾燥機○ オーブン・直火〇
原料:耐熱用土・陶器・青色釉薬
制作:また壱陶房(鈴木 又一)
また壱陶房、一人用土鍋シリーズはA~Cの3点あります。
お気に入りを選んで下さい。
一人で楽しくぬくぬく温まれる、大きさの土鍋
土鍋の蓋に模様が入った素敵な土鍋です。
(模様の描き方)蓋に模様を釘で彫り、上から青釉薬を塗って、乾いたら布でこすって釉薬をはがすと茶色の土肌が出て、凹んだ模様部分だけが釉薬が残り青色模様になって出てきます。
耐熱土を使って作った一人用土鍋、直火にかけられます。
寒い日に心と体を暖めてくれる土鍋
湯豆腐、煮込みうどん、鍋物に可愛い土鍋を使ってみては・・・
※この土鍋は一点物です。
大切な方への贈り物にも使える土鍋です。
(美濃和紙で包んで贈り物梱包無料)
ポイント
一人でちょうど良い大きさ。
蓋の茶色は土肌です。
模様が良い雰囲気に
食べやすいように持ち手は付けてありません。
その代わりに口部分を開いた形に作り、どこでも持てれるようにしました。
持ちやすい形に作ってあります。
ろくろの線が入った身の中、白と青色の二色です。
火の当たる部分には釉薬が塗ってありません。
八分目で300CC入る身
寒い日に体と心が温まる土鍋料理、そして土鍋を使うことで一段と豪華なお料理になりますよ。
メンテナンス天火干し
土鍋に水分が含んで時は強度が落ちます。その為天火を干し、乾かし強度を元に戻します。
乾くとカビ防止にもなります。
注意
火にかける時は土鍋を暖めるように、中火から強火とご使用下さい。強火から始めると、ひび割れの恐れがあります。
もし底にヒビが入っても水漏れがしなければ大丈夫、熱を加えた時の膨張の手助けをしています。
【陶芸家】 鈴木又一
suzuki matakazu
岐阜県の美濃陶芸村内に陶房があり、川のせせらぎや鳥の鳴き声が聞こえる、自然に囲まれた場所で作陶をしております。
■略歴
1952年 岐阜県土岐市妻木町に生れる
1970年 多治見意匠研究所修了
■活動歴
1971年 二科展(絵画) 入選
87年 陶磁器デザインフォーラム.インせと 金賞
88年 ながさき陶磁展 第2席
88年 90年 92年 日本現代陶彫展 特別賞
89年 国際フェスティバル美濃’89 審査員特別賞
90年 第19回長三賞陶芸展 奨励賞大賞
94年 日本現代陶彫展 大賞
2003年 土岐市つまぎ保育園モニュメント制作
※一品一品手作り作品の為、サイズの誤差が生じます。また、お客様がお使いのモニターによって実際のカラーと異なる場合がございます。どうぞご理解をいただいた上でご注文いただきますよう、宜しくお願い致します。
直径 約18cm
高さ 約11.5cm(蓋含む)
身の高さ 約5.8cm
全体の重さ約700g
八分目で300CC入る身
手洗い○ 電子レンジ温め〇 食器洗い機○ 乾燥機○ オーブン・直火〇
原料:耐熱用土・陶器・青色釉薬
制作:また壱陶房(鈴木 又一)
また壱陶房、一人用土鍋シリーズはA~Cの3点あります。
お気に入りを選んで下さい。
一人で楽しくぬくぬく温まれる、大きさの土鍋
土鍋の蓋に模様が入った素敵な土鍋です。
(模様の描き方)蓋に模様を釘で彫り、上から青釉薬を塗って、乾いたら布でこすって釉薬をはがすと茶色の土肌が出て、凹んだ模様部分だけが釉薬が残り青色模様になって出てきます。
耐熱土を使って作った一人用土鍋、直火にかけられます。
寒い日に心と体を暖めてくれる土鍋
湯豆腐、煮込みうどん、鍋物に可愛い土鍋を使ってみては・・・
※この土鍋は一点物です。
大切な方への贈り物にも使える土鍋です。
(美濃和紙で包んで贈り物梱包無料)
ポイント
一人でちょうど良い大きさ。
蓋の茶色は土肌です。
模様が良い雰囲気に
食べやすいように持ち手は付けてありません。
その代わりに口部分を開いた形に作り、どこでも持てれるようにしました。
持ちやすい形に作ってあります。
ろくろの線が入った身の中、白と青色の二色です。
火の当たる部分には釉薬が塗ってありません。
八分目で300CC入る身
寒い日に体と心が温まる土鍋料理、そして土鍋を使うことで一段と豪華なお料理になりますよ。
メンテナンス天火干し
土鍋に水分が含んで時は強度が落ちます。その為天火を干し、乾かし強度を元に戻します。
乾くとカビ防止にもなります。
注意
火にかける時は土鍋を暖めるように、中火から強火とご使用下さい。強火から始めると、ひび割れの恐れがあります。
もし底にヒビが入っても水漏れがしなければ大丈夫、熱を加えた時の膨張の手助けをしています。
【陶芸家】 鈴木又一
suzuki matakazu
岐阜県の美濃陶芸村内に陶房があり、川のせせらぎや鳥の鳴き声が聞こえる、自然に囲まれた場所で作陶をしております。
■略歴
1952年 岐阜県土岐市妻木町に生れる
1970年 多治見意匠研究所修了
■活動歴
1971年 二科展(絵画) 入選
87年 陶磁器デザインフォーラム.インせと 金賞
88年 ながさき陶磁展 第2席
88年 90年 92年 日本現代陶彫展 特別賞
89年 国際フェスティバル美濃’89 審査員特別賞
90年 第19回長三賞陶芸展 奨励賞大賞
94年 日本現代陶彫展 大賞
2003年 土岐市つまぎ保育園モニュメント制作
※一品一品手作り作品の為、サイズの誤差が生じます。また、お客様がお使いのモニターによって実際のカラーと異なる場合がございます。どうぞご理解をいただいた上でご注文いただきますよう、宜しくお願い致します。
這邊是展示的作品
1人購入
12