Creema限定品 金彩工芸 麻の葉・千鳥格子 中色仕上げ コットン製 「2WAY道中財布」
金彩工芸は桃山・江戸時代に確立された
帯や着物等布に金箔を施す技術です。
その技術を生かし、
現代の日常で長く使っていただけるように
麻の葉文様の素材はコットン茶色地に
中色泥(金と銀の間の色目)で金彩加工。
千鳥格子文様の素材はコットン赤色地に
中色泥(金と銀の間の色目)で金彩加工。
2WAYタイプ道中財布になります。
★装着しております丸型のカラビナ金具に
組紐を装着していただくことで2WAY
としてご活用いただけます。
♦丸型カラビナ金具は内側に軽く
押していただくと開きます。
金・銀・中色泥
箔を接着させる糊(樹脂)に金箔紛を混ぜたもの。
箔を直接貼ったものよりも
マット(艶消し)な仕上がりになります。
「道中財布」とは、江戸時代から旅人が旅に出る時に
お金や重要書類などを肌身離さず懐に入れて持ち歩いた
といわれている二つ或いは三つ折りの財布になります。
その道中財布を現代仕様にアップグレードさせました。
本品は時代を紡いだ道中財布になります。
麻の葉文様
麻の葉を図案化した六角形が重なる幾何学文様。
麻の葉柄は子供の健やかな成長を願う意味も
込められています。
千鳥格子
犬の歯が並んでいるように見えることから
hound's tooth「猟犬の歯」呼ばれています。
日本ではこの文様が鳥が飛ぶように見えること
から千鳥格子と呼ばれています。
本品裏地は2点共市松柄になります。
緒締めの部分は陶器製の緒締め。
ファスナーのつまみは竹製。
仕様は札入れとファスナーの小銭入れになります。
サイズは
縦約10cm(伸ばした状態で縦約23.5cm)
横約18.5cm
紐で巻いたり、解いたりしないといけませんが、
その所作が和の嗜みを感じさせます。
手になじんでいく素材ですので
自分仕様に育ててください!!
財布以外にもペン・趣味の道具等、
ツールケースとしてもご活用いただけます。
2WAY仕様ですので、手提げタイプや型掛タイプ、
また組紐を伸ばして一本にしていただくと
サコッシュタイプとしてもご活用いただけます。
シーンに応じたスタイルを楽しむことができます。
★サコッシュタイプとしてご使用される場合は
9枚目の画像のように財布後部側に
紐が通ります。
「商標登録 をかし」
京都で金箔を装飾する京友禅金彩工芸の職人です。
桃山・江戸時代に確立された金彩工芸は帯や
着物等布に金箔を装飾加工する伝統工芸です。
ブランド名である「商標登録 をかし」は
古文の「いと をかし」から名付けました。
「とても趣がある」「非常にかわいらしい」などの
意味があります。
「をかし」は
その美意識と金彩工芸の魅力を兼ね備えた商品です。
「日常に和を!!」
感動や思い出を共有していただけるような
愛用品になれば嬉しいです!!
「をかし」の商品で金彩工芸を知っていただく
きっかけになれば幸いです。
道中財布を入れる信玄袋・合切袋もございます。
こちら⇒
https://www.creema.jp/c/hudurukougei/item/onsale?category_id=488
当店一番人気の定番のデニム製道中財布麻の葉銀
こちら⇒
https://www.creema.jp/item/3795668/detail
麻の葉のデザインで色違いの道中財布もございます。
こちら⇒
https://www.creema.jp/c/hudurukougei/item/onsale?category_id=221
♦オーダーも承っております♦
地色・デザイン(文様)変更など、
制作参考例を載せていますので、
ご興味ありましたらこちらをご覧ください!!
こちら⇒
https://www.creema.jp/item/17961799/detail
【発送について】
通常の梱包は商品を透明のナイロン袋にお入れし
それを無地の不透明の袋にお入れして発送しますが
紙箱での梱包をご希望の場合はオプションで承っております。
その場合の発送はゆうパックになります。
(最後の画像を参考にしてください)
【お手入れについて】
洗濯及び水洗いは不可です。汚れた場合は
濡れた布で軽く拭きとってください。
マスクケースとしてご使用の際は洗濯等
水洗いも不可ですので、抗菌スプレー等で
対応してください。
【お買い求めいただく前に】
ご覧になる環境により実際の商品と色味具合が
異なって見える場合があります。
予めご了承ください。
画像はサンプルです。
大きい生地に加工していますので縫製の際に
裁断する柄の位置が微妙に違う場合もございます。
緒締も在庫状況により変わる場合もございます。
帯や着物等布に金箔を施す技術です。
その技術を生かし、
現代の日常で長く使っていただけるように
麻の葉文様の素材はコットン茶色地に
中色泥(金と銀の間の色目)で金彩加工。
千鳥格子文様の素材はコットン赤色地に
中色泥(金と銀の間の色目)で金彩加工。
2WAYタイプ道中財布になります。
★装着しております丸型のカラビナ金具に
組紐を装着していただくことで2WAY
としてご活用いただけます。
♦丸型カラビナ金具は内側に軽く
押していただくと開きます。
金・銀・中色泥
箔を接着させる糊(樹脂)に金箔紛を混ぜたもの。
箔を直接貼ったものよりも
マット(艶消し)な仕上がりになります。
「道中財布」とは、江戸時代から旅人が旅に出る時に
お金や重要書類などを肌身離さず懐に入れて持ち歩いた
といわれている二つ或いは三つ折りの財布になります。
その道中財布を現代仕様にアップグレードさせました。
本品は時代を紡いだ道中財布になります。
麻の葉文様
麻の葉を図案化した六角形が重なる幾何学文様。
麻の葉柄は子供の健やかな成長を願う意味も
込められています。
千鳥格子
犬の歯が並んでいるように見えることから
hound's tooth「猟犬の歯」呼ばれています。
日本ではこの文様が鳥が飛ぶように見えること
から千鳥格子と呼ばれています。
本品裏地は2点共市松柄になります。
緒締めの部分は陶器製の緒締め。
ファスナーのつまみは竹製。
仕様は札入れとファスナーの小銭入れになります。
サイズは
縦約10cm(伸ばした状態で縦約23.5cm)
横約18.5cm
紐で巻いたり、解いたりしないといけませんが、
その所作が和の嗜みを感じさせます。
手になじんでいく素材ですので
自分仕様に育ててください!!
財布以外にもペン・趣味の道具等、
ツールケースとしてもご活用いただけます。
2WAY仕様ですので、手提げタイプや型掛タイプ、
また組紐を伸ばして一本にしていただくと
サコッシュタイプとしてもご活用いただけます。
シーンに応じたスタイルを楽しむことができます。
★サコッシュタイプとしてご使用される場合は
9枚目の画像のように財布後部側に
紐が通ります。
「商標登録 をかし」
京都で金箔を装飾する京友禅金彩工芸の職人です。
桃山・江戸時代に確立された金彩工芸は帯や
着物等布に金箔を装飾加工する伝統工芸です。
ブランド名である「商標登録 をかし」は
古文の「いと をかし」から名付けました。
「とても趣がある」「非常にかわいらしい」などの
意味があります。
「をかし」は
その美意識と金彩工芸の魅力を兼ね備えた商品です。
「日常に和を!!」
感動や思い出を共有していただけるような
愛用品になれば嬉しいです!!
「をかし」の商品で金彩工芸を知っていただく
きっかけになれば幸いです。
道中財布を入れる信玄袋・合切袋もございます。
こちら⇒
https://www.creema.jp/c/hudurukougei/item/onsale?category_id=488
当店一番人気の定番のデニム製道中財布麻の葉銀
こちら⇒
https://www.creema.jp/item/3795668/detail
麻の葉のデザインで色違いの道中財布もございます。
こちら⇒
https://www.creema.jp/c/hudurukougei/item/onsale?category_id=221
♦オーダーも承っております♦
地色・デザイン(文様)変更など、
制作参考例を載せていますので、
ご興味ありましたらこちらをご覧ください!!
こちら⇒
https://www.creema.jp/item/17961799/detail
【発送について】
通常の梱包は商品を透明のナイロン袋にお入れし
それを無地の不透明の袋にお入れして発送しますが
紙箱での梱包をご希望の場合はオプションで承っております。
その場合の発送はゆうパックになります。
(最後の画像を参考にしてください)
【お手入れについて】
洗濯及び水洗いは不可です。汚れた場合は
濡れた布で軽く拭きとってください。
マスクケースとしてご使用の際は洗濯等
水洗いも不可ですので、抗菌スプレー等で
対応してください。
【お買い求めいただく前に】
ご覧になる環境により実際の商品と色味具合が
異なって見える場合があります。
予めご了承ください。
画像はサンプルです。
大きい生地に加工していますので縫製の際に
裁断する柄の位置が微妙に違う場合もございます。
緒締も在庫状況により変わる場合もございます。
付款方式
- 信用卡
- 超商代碼
- ATM 轉帳
商品由此寄出:
海外(日本)運送方式
這件作品尚未設定運費,無法購買。
請聯絡Creema。
請聯絡Creema。
預計出貨時間:付款後2天以內
日時指定をご希望の場合はゆうパックをおすすめします。
箱(紙箱)での梱包をご希望の場合は、発送はゆうパックになります。
※2024年10月1日(火)より、ゆうパックの配達希望時間帯の「20時〜21時」枠が廃止されることとなりました。
箱(紙箱)での梱包をご希望の場合は、発送はゆうパックになります。
※2024年10月1日(火)より、ゆうパックの配達希望時間帯の「20時〜21時」枠が廃止されることとなりました。
款式(必填)
請選擇
|
NT$ 689
剩下[8件]
1人購入
5
|
禮品包裝 不可 | 客製化 可